最新の施工事例はブログでUPしています。
押し入れも純和風の・・・。
まず、畳を退けて床を作っていく作業から入りました。
廊下との段差をなくすために床に梁を作っている所です。
壁や天井もクロスで仕上げる為に下地を作っていきます。
押し入れもクローゼットに変更します。
床の下地が完成しました。
壁も土壁の上にボードを貼っていきます。
押し入れもクローゼットになり、洋室に大変身しました。
壁収納も長い間使われていませんでした。
床もフローリングの張替をします。
壁や天井もクロスを貼ります。
大きな窓の外のバルコニーも改修します。
壁収納も新しくクローゼットに・・・。
ドアも引戸に変更しました。
クーラーも新しくして、完成しました。
バルコニーも古くなっていたので防水をやり替えました。
ルーフの柱を左右の端に寄せ、開口部を広くしました。
バルコニーの手摺部分を撤去し、新しくしました。
ペンキが剥げたバルコニー
ルーフの柱も端に寄せました。
和室側からみた廊下です。
壁と天井にボードを貼りました。床はフローリングを新しくしました。
窓も新しくしました。
和室側の扉も一新して、壁も白く明るい廊下になりました。
各部屋のクロスと床材、扉材を一緒にすることで統一感を出し、床の段差を解消してバリアフリーにしました。
2窓目の取付け前です
変更前のトイレです。
部材を運んできました。
トイレを撤去しました。
撤去後、クロスの貼替をします。
便器です。これらの部材を設置していきます。
水の流れや機能をチェックして完了です。
前のトイレとは雰囲気が全然変わってしまいました。便器の後ろに少しだけ収納出来るスペースがあるので、予備のトイレットペーパーや掃除用具を入れておくことが出来ます。
お掃除の時にも便器の後ろのホコリを拭き掃除しなくて済みます。見た目もスッキリとキレイに見え、且つ、掃除も楽。一石二鳥のトイレ「リフォレ」です。
自動洗浄機能(便器から立ち上がると水が流れる機能・スイッチで自動と手動の切り替えも出来ます。)や100年キレイの「アクアセラミック」加工もされ、汚れも着きにくいのでとってもいいトイレでした。
M様にも満足していただけて良かったです。
M様ありがとうございました。
リビングの窓です
大きな観葉植物や赤いシクラメン等をベランダに出して作業を行いました。
窓ガラスを外し、枠だけにしました。
ガラス窓をはめ込み完成です。
横並びのリビングの窓です
これも、リビングの窓です
和室の窓です
完成しました。
完成しました。
洋室2の窓です
作業中です。
完成しました。
完了しました。
ここの窓の開け閉めが多くストレスを感じていた窓です。
戸車も新しくなりスムーズに開くようになりました。
1階のリビング取り替え前です。
ガラスの交換作業中です。
窓を戻しています。
完了しました。
完了しました。
1階和室取り替え前です。
枠のみになりました。
完了しました。
2階洋室取り替え前です。
2階ガラスはめ込み中です。
完了しました。
まずは浴室よりしました。古い浴室です。
傷つけないように養生をします。養生していない床は貼替します。
解体した部品を運び出します。これは浴槽です。
解体して何もない状態にします。1日目終了です。
2日目新しいユニットバスを組み立てます。
床、出来上がりました。
浴槽をいれます。
パネルを貼っていきます。
付属品を取り付けていきます。
ドアを取り付けます。
3日目、ドア枠を取り付けます
ドア枠完了。浴室終了です。
古いトイレです。4日目はクロス・CFの貼替でした。
1日目にトイレも撤去しました。
コンセントの位置も替えました。
クロスとCF(床材)張り替えました。
5日目、トイレ設置です。
収納付きトイレ「リフォレ」です。
完成しました。素敵です。
古い洗面です。
1日目に撤去しています。
配管だけが残っています。この状態で1日目が終了しています。
古いクロスをがしました。下の木の壁がむき出しになってしましました。
天井のクロスも張り替えました。
もちろん、壁も
4日目、新しい洗面になりました。
掃出し窓の交換です。
今回は換気付きなので左右の硝子の大きさが違います。
強化ガラスからペアガラスに交換しました。
取り外しました。
クレセント等調整をします。
交換終わりました。
腰窓です。
これも、換気があるので左右違う大きさのガラスが入ります。
ここのガラスは一般的な3㍉のガラスからの交換です。
窓取り外しました。
ガラスの交換をしました。
2窓とも終わりました。
サッシを外します。
古いガラスを横に避けます。
シールを打ちます。
1窓完成です。
2窓目も同じようにします。
2窓目完成です。
3窓目も同様です。
3窓目完成。
4窓目
完了。
5窓目
完了。
6箇所目
完了。
7箇所目
完了。
トラックで部材を運んできました。3台分ありました。
部材をすべてクレーンで屋根の上に搬入します。
部材が少し乗った屋根です。まだ何もありません。
縦桟を設置しました。
パネル設置中です。
パネル設置完了です。屋根の上はこれで終了です。
パワコンです。
外壁に設置されました。
家のブレーカーの横に設置されました。
太陽光の非常用コンセントが中に入りますが、今回は下方に付けてくれました。
リモコンです。ちょっと発電しています。
枠取り付け中。
枠取り付けました。
1窓完成。
東側の窓です。
2窓目完成。
最後の北側窓です。
窓枠設置中。
窓はめ込み中。
掃除中。
3窓目完成しました。
玄関。最初はこんな玄関でした。
玄関撤去中です。
玄関撤去中。
ドア取付中
外枠取付中。
2階窓。最初はこんな感じ。
作業中。
2階にガラスを運びます。
2階完成です。
1階和室です。
完成しました。
網戸も張替ました。
次に1階リビングです。
リビングの枠が下がっていて開閉困難なのでサッシカットしました。
上下の窓枠をはめます。
その後にガラスを押さえつつ、
横の枠をはめこみました。
シーリングをしました。
掃除をして終了です。
ガラスの取替をしています。
微調整をしています。
完成。
こんな感じで営業しています。
北側の廊下に面した窓に内窓「インプラスウッド」を取り付けさせて頂きました。「インプラスウッド」は枠が木目調の素敵な内窓です。また、既存のカーテンレールが内窓を取り付ける事によって使えなくなってしまうので、内窓の枠にカーテンレールを取り付けるという作業も一緒にしました。
今回、受注いただいたK様はとっても気さくなかたでした。
このマンションの下に美味しいパン屋さんがあるので気に入って「いつも買っているから少し味見して」ってパンを焼いてくださいました。
ふわふわでとっても美味しいパンでした。K様ありがとうございました。
編集 : 尾崎
取付前の窓です。
⇒
内窓の枠を取り付けます。
⇒
枠を固定しています。
⇒
枠にカーテンレールを取り付けます。
⇒
硝子をはめ込みます。
⇒
2枚めをはめ込みます。
⇒
微調整します。
⇒
カーテンを元に戻して終了です。
11月22日
10月15日(土)須磨区のT様邸に硝子の入替え工事にやってきました。廊下とリビングの窓ガラス4窓計16枚の入替えでした。ところが、リビングの2窓の寸法が違うことに気が付きました。今回はリビング1窓と廊下1窓の2ヶ所を入替えました。
10月30日(土)にもう一度リビングの2窓を入替えに行かせてもらいました。今度は寸法も間違いなくキレイに収まりました。
10月15日、硝子を搬入しています。
⇒
廊下の硝子を外します。
⇒
枠が残りました。
⇒
硝子を入替えました。
⇒
硝子をはめ、微調整です。
⇒
1窓終了です。
⇒
10月30日、硝子です。
⇒
硝子搬入です。
⇒
硝子寸法の微妙な調整。(今回は1㍉)
⇒
⇒
新しい硝子をはめ込みます。
⇒
1窓終了
T様、今回はご迷惑をおかけして本当に申し訳ありませんでした。
編集 : 尾崎
川方様邸に到着しました。
窓枠は大規模改修でまだ新しくきれいでした。しかし、窓ガラス自身は3㍉の1枚ガラスで寒くなると結露が出てくる悩みを抱えてられました。
今回、結露の少ない二重ガラス「スペーシア」に取替え工事です。
このガラスは既存の窓枠にそのまま使えるので、窓枠を変える必要もなくガラスのみの交換で済ます。大きな工事をすること無く、1日で(一窓1時間位)取替え完了という優れもの。
今回は2窓の交換をさせていただきました。
古いガラスを取り除きます
⇒
新しいガラスになりました。
一窓完成です。
次の古いガラスを取り除きます。
⇒
二窓目も完成しました。
7月20日 水曜日 晴れ
少し風の強い日でした。森本様邸は9階でした。
風に煽られてガラスが傷つかないよう慎重に運びこみをしました。
とても朗らかな森本様は、私たちに椅子を出してくれるようなとっても優しく気配りをしてくれるお客様でした。
午前中は廊下で他の住人様に迷惑をかけないよう、ゴミを出さないように作業をし、午後からは森本様邸ベランダ辺りでの作業になりました。
ほぼ全部屋(台所以外の全窓)取替えという工事で1日かけて窓ガラスの取替をさせて頂きました。
既存の窓には網入りのガラスがはいっていました。 ⇨
住民の皆様に御迷惑にならないよう気をつけて、エレベーターを使わせてもらいます。 ⇨
まずは工事準備です。 お家の家具や、床を傷つけないよう養生します。 ⇨
窓をはずしています。 ⇨
アルミサッシ部分をキレイに洗浄し、新しいガラスを枠にはめ込みます。
⇨
溝の開口とクリアランス(隙間)を測定します。
⇨
ガラスが動かないように両側に詰め物をしていきます。
⇨
シーリングでガラスが汚れないように養生します。
⇨
⇨
シールをキレイに均していきます。
⇨
養生したテープを外します。
⇨
クレセントも戻して1窓完成です。
⇨
ガラスも掃除して、後はシールが乾くのを待ちます。 ⇨
窓をはめ込んでもワイヤレス視界はスッキリ。
エレベーターの中やエントランスに今日の工事の事をお知らせの張り紙をしてくれていました。
慣れた職人さんのシーリングを見ていると、とても簡単そうにサクサクと窓を完成させていきます。一瞬、私にでも出来そうかな?と思うほどスムーズな手さばき。ず~っと見ていてもあきないくらいで、写真を取るのを忘れるところでした。仕上がりもすごくキレイでした。
森本様も大変満足してくださいました。
※ガラスのシールの表面は半日くらいで乾きますが、中まで乾かそうと思うと1日かかります。その間、ガラスの開閉は避けてください。
編集 : 尾崎
横滑り出し窓
外部から見た画像
内部から見た画像です。
両サイドのアーム故障により、開いた状態で固定できません。
⇨
ビスを抜いて、
⇨
本体を取り外し、
⇨
既存枠はそのままで、
⇨
新たなサッシ枠をはめ込み、
⇨
上枠のすき間をアルミ枠で固定。
⇨
下枠を加工し、
⇨
はめ込みます。
⇨
四方共すき間をカバー。
⇨
ビスで固定していきます。
⇨
枠が完成しました。
⇨
窓ガラスをはめていきます。
⇨
壁との取合をコーキングし、
コーキング=気密性や防水性のために施工される隙間を目地材などで充填すること。
⇨
鍵の調整をして、完成です。
お施主様にも大変よろこんで頂きました。
編集 : 尾崎
6月4日(土)
天気は曇り、湿気が多くムシムシと暑い日でした。
午前9時D様邸に到着しました。
D様は優しく迎えてくれました。
給湯器の取替え、雨戸の取替え、網戸の張替、雨戸鍵の交換の4つの工事をさせていただきました。
職方さん達も時間通りにきてくれ、作業にとりかかりました。
順調に作業が進んでいました。が、雨戸取替えで少しトラブルがありました。前からある枠組みに問題があり、うまく鍵がかからなかったのです。D様と打合せの末、一番いい方法を選ばせていただき、無事作業を終わらせることが出来ました。
他にもリフォームを考えてくださっているようなので、また、よろしくお願いします。D様にも満足していただけました。
今回は優しいD様達に犬(今回はお出かけ中でした。残念)のお話(大変勉強になりました)やお庭に生えているお花をいただいたりしました。ありがとうございました。
編集 : 尾崎
給湯器の取り付け
古い給湯器を外します。
⇨
新しい給湯器が運ばれてきました。
⇨
新しい給湯器に交換されました。
給湯器、お風呂場のパネルを交換
リビング側のパネルの交換
⇨
新しいパネルが付きました。
⇨
パネルが正常に動き出しました。
網戸の張替
⇨
網戸のコマの微調整をします。
⇨
網戸全体の傾きや動き等を出来るだけ調整します。
⇨
網戸がキレイにはいりました。
雨戸の取替え
古い雨戸です。風も光も入りません。
⇨
ルーバー付き雨戸に取替えました。
⇨
雨戸鍵の取替え
ちょっと見にくいですが、短い鍵です。床から操作するのに台がいりました。
⇨
短い鍵のアップです。
⇨
鍵を交換しました。
⇨
5月17日
Y様邸の内窓取付工事開始日、
快晴の中、午前9時に柳様邸に伺いました。
最近引っ越して来られた柳様、
お引っ越し当時より
外を走る車や電車の音が気になって
落ち着いてくつろげないとのこと
今回は、2階リビング部分に内窓を3ヶ所
取り付けることになりました。
時間通りに職方到着。
⇨
施工前。 床やカーテンを傷つけぬよう 養生させていただきました。
⇨
⇨
⇨
⇨
⇨
⇨
手垢もキレイに洗浄中。
⇨
ビス位置を確認しながら、窓枠取付中。
⇨
⇨
東側の窓完成です。
⇨
窓枠の木粉も
キレイにお掃除させていただきました。
iphoneの簡易騒音アプリにて測定。
内窓設置前は
騒音測定機で70デシベル
「うるさすぎ」
の数値を示していました。
内窓設置後は
「静か」の値まで下がりました。
奥様も大変満足してくれています。
編集:尾崎